子育ての支援

もくじ
子育て支援について
子育て支援棟 TENTEN GARTEN
泉山幼稚園は豊かな環境と泉山の保育により子どもの健やかな成長と、保護者の皆様の楽しい子育ての応援をする活動を地域に開いて充実させていきます。子どもには同年代の子どもと遊ぶ場、触れ合える場が必要です。お母さんには子育ての仲間と出会う場、子育ての喜びを味わえる場が必要です。
泉山幼稚園は一緒に子どもを育てていくパートナーとして子育てを応援し、喜びや楽しさはもちろん、つらいことや悩みも私達と手をたずさえて一緒に考える場でありたいと思っています。
子どもの成長に合わせて、保護者の子育ての状況と働き方に合わせてご参加ください。

満3歳児クラス(4年保育)「4月こぐま/4月こぐま2days/9月こぐま」
満3歳となった時点で幼稚園のお友だち!
1週間程度の慣らし保育期間を経て、バス通園での送迎、2学期よりお仕事の方は預かり保育を利用いただけます。満3歳のお誕生日前日から幼稚園に入園となり、各種補助金対象になります。
対象:2020年4月2日~2021年4月1日生まれ
保育日について:幼稚園と同様、学期制・長期休暇があります。
お子さまの成長の様子とご家庭の状況でクラスを選んでください。
4月こぐま:4月~8月(夏期保育) 週4登園(月・火・木・金)
4月こぐま2days:4月~7月 週2登園(月・木または火・金) 8月(夏期保育)~週4登園
両クラスともに:9月~12月 週4登園、月1回程度週5日登園 1月~3月 週5日登園
※9月こぐま:9月から入園・入会するクラスもあります。
給食:月・火・木・金曜完全給食
※4月こぐま/9月こぐまはお誕生日になった日から入園となり、保育料無償化対象園児(月上限25,700円)となります。
※こぐま2days(4月~8月)については無償化の対象になりません。
【募集要項】
募集要項ページをご確認ください。>> リンク

1・2歳児混合クラス「こりす」
お家も大好き!幼稚園も大好き!共育(トモイク) at こりす
保護者の手を離れて先生やお友達と一緒に遊ぶ中で基本的な生活習慣を身に付け、人やものとの関わりを学びましょう。子どもも親も先生もみんなで”チーム”として育っていく「共育(トモイク)」を目指しています。
対象:6月入会/9月入会…2020年4月2日~入会月に1歳5ヶ月を迎えている幼児
※1歳児は次年度4月こぐまぐみに入会を希望される方。空きがあれば1歳5ヶ月を迎えたら途中入会可。
時間:週2回通園 月・木コース/火・金コース 各9:30〜13:30
人数:6月入会(月・木コース) 8名程度、9月入会(火・金コース)8名程度
給食:週2回(月・木/火・金曜)完全給食です。
バス通園(登園のみ):幼稚園バスに空席があれば、2歳児より朝のみバスに乗車可能です。
※泉山幼稚園への入園が前提となります。
※午前保育の日もあります。

2歳児親子クラブ「ひよこクラブ」
“親子で楽しむ”をコンセプトに、季節に応じた制作やクッキング、運動遊び、泉山散策を取り入れ、生活習慣にもふれながら、親子ともども友達同士のつながりを深めていきます。
対象:2歳〜3歳になった3月まで
時間:毎月2回 水曜日 10:30〜12:00
人数:15組程度
【募集要項】
募集要項ページをご確認ください。>> リンク
対象:2歳〜3歳になった3月まで
時間:毎月2回 水曜日 10:30〜12:00
人数:15組程度
【募集要項】
募集要項ページをご確認ください。>> リンク

0歳~1歳児親子クラブ
「赤ちゃんクラブ/ぴよクラブ」
子どものことについて気軽に相談できたら、同じくらいの月齢のお友達に出会えたら・・・。
赤ちゃん達の五感を育む遊びのプログラムを考えています。みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
ぴよクラブ:1歳~2歳の幼児と保護者15組程度
赤ちゃんクラブ:3か月頃~1歳未満の乳児と保護者15組程度。
1歳児以上でもまだしっかり歩き出していない幼児は赤ちゃんクラブに参加できます。
また、赤ちゃんと触れ合いたい妊婦さんも大歓迎です。
時間:月1回火曜日 10:30~12:00 年10回程度
【募集要項】
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、感染予防に配慮した活動が行えるよう工夫しています。今後も地域の状況に応じて変更することがありますので、トップページのお知らせを参照してください。
赤ちゃん達の五感を育む遊びのプログラムを考えています。みんなで楽しい時間を過ごしましょう。
ぴよクラブ:1歳~2歳の幼児と保護者15組程度
赤ちゃんクラブ:3か月頃~1歳未満の乳児と保護者15組程度。
1歳児以上でもまだしっかり歩き出していない幼児は赤ちゃんクラブに参加できます。
また、赤ちゃんと触れ合いたい妊婦さんも大歓迎です。
時間:月1回火曜日 10:30~12:00 年10回程度
【募集要項】
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、感染予防に配慮した活動が行えるよう工夫しています。今後も地域の状況に応じて変更することがありますので、トップページのお知らせを参照してください。

園庭開放・子育て相談
「ひよこライブラリー」
自然がいっぱい!友達いっぱい!の幼稚園に遊びにきませんか?
親子ともに遊びやふれあいの機会の場として、地域の子育て世代に呼びかけています。季節の制作や手遊び、体操を楽しんだり、園文庫の貸し出しを行ったりしています。また、子育てに関する相談にも応じています。対象:0歳〜入園前
時間:毎週木曜日 10:30〜12:00
費用:無料
※ホームページ内「おしらせ」内予約フォームより予約し、親子でご参加ください。
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、感染予防に配慮した活動が行えるよう工夫しています。今後も地域の状況に応じて変更することがありますので、トップページのお知らせを参照してください。

預かり保育 なかよしクラブ
安心して思い切り体を動かして遊ぶ場所がない、少子化に伴い年齢の近い友達が近所にいないなど、地域で子どもが順調に成長していく環境が激減しています。
また外遊びの減少により、子どもの体力低下や、地域で伝えられてきた遊びが伝承されない、スマホやタブレット端末などのメディア機器による弊害が心配されています。
健やかな子どもの成長を願って、もっともっと遊びたい子どもたちのため、また子育てと働く保護者を応援するため、園の環境を提供し、預かり保育を行っています。
年齢や体力、ご家庭での教育方針などにより、子どもに適したライフスタイルの提案をさせていただき、一緒に考えていきたいと思います。
月~金曜(土日祝、園休業日、お盆・年末年始、園の定めた日を除く)8:00~18:00
対象園児…年少組4月より受け入れ可
お仕事、ご家庭の用事の他、もっと遊びたいおともだちもお預かりしています。
※気象状況や感染症対策により、利用制限(もっと遊びたいお友達のみ)・休園となる可能性があります。
定員…1日50名程度
預かり保育申込
年少組5月以降、園専用のアプリを使用してスマートフォンやPCから土日祝日も操作・申込みができます。
①幼児教育・保育の無償化 新1号認定の方…利用日の3日前より
②幼児教育・保育の無償化 新2号認定の方…利用日の30日前より
通常保育日は当日の朝10:00まで申込受付できます。
長期休暇中(夏休み・冬休み・春休み)は、前日の12:00まで申込受付できます。
預かり保育の費用(年少・年中・年長)
※新1号認定で午後保育14:00~17:00利用の方は、園より子育て支援として150円の補助をいたします。
※利用時間は自動計算システムで管理をしています。費用は1ヶ月分の利用明細を発行し、翌月自動引落にてお納めいただきます。
※お知らせしている費用は年度内でも改定させていただく場合があります。
※年少組は4月は書面での申込です。園専用のアプリは5月から利用できます。
補助金
京都市に「保育の必要性の認定」(新2号認定)を申請し、認定を受けると1日最大450円、月額上限11,300円が補助されます。
9月入会式以降の月~金曜(土日祝、園休業日、お盆・年末年始、園の定めた日を除く)9:00~17:00
※お仕事やご家庭で予測ができない突発的なことが起こった場合のみ8:00~9:00、17:00~18:00に対応します。
バスの送迎はありません。冬休み、春休みもお預かりします。
対象園児…こぐまぐみ9月入会式以降より、お仕事・ご家庭で事情のある方の受け入れ可。
ただし、ご家庭で火急を要する場合は1学期も相談に応じます。
※気象状況や感染症対策により、利用制限・休園となる可能性があります。
定員…1日5名程度
預かり保育申込
「預かり保育利用申込書」を事前に提出。手続き完了以降、園専用のアプリを使用してスマートフォンやPCから土日祝日も操作・申込みができます。
利用日の1ヶ月前より申込可。利用日の1週間前までに申し込んでください(通常保育日・長期休暇中とも。緊急時は園にご相談ください。
預かり保育の費用(満3歳児こぐまぐみ)
※利用時間は自動計算システムで管理をしています。費用は1ヶ月分の利用明細を発行し、翌月自動引落にてお納めいただきます。
※水曜日の預かり保育利用は保育日のみです。
※お知らせしている費用は年度内でも改定させていただく場合があります。
補助金
こぐま組の無償化新1号認定の方は補助はありません。
ただし、新3号認定(保育が必要な理由に該当、かつ市民税非課税世帯)の方は対象です。
また外遊びの減少により、子どもの体力低下や、地域で伝えられてきた遊びが伝承されない、スマホやタブレット端末などのメディア機器による弊害が心配されています。
健やかな子どもの成長を願って、もっともっと遊びたい子どもたちのため、また子育てと働く保護者を応援するため、園の環境を提供し、預かり保育を行っています。
年齢や体力、ご家庭での教育方針などにより、子どもに適したライフスタイルの提案をさせていただき、一緒に考えていきたいと思います。
年少・年中・年長の預かり保育
実施日時月~金曜(土日祝、園休業日、お盆・年末年始、園の定めた日を除く)8:00~18:00
対象園児…年少組4月より受け入れ可
お仕事、ご家庭の用事の他、もっと遊びたいおともだちもお預かりしています。
※気象状況や感染症対策により、利用制限(もっと遊びたいお友達のみ)・休園となる可能性があります。
定員…1日50名程度
預かり保育申込
年少組5月以降、園専用のアプリを使用してスマートフォンやPCから土日祝日も操作・申込みができます。
①幼児教育・保育の無償化 新1号認定の方…利用日の3日前より
②幼児教育・保育の無償化 新2号認定の方…利用日の30日前より
通常保育日は当日の朝10:00まで申込受付できます。
長期休暇中(夏休み・冬休み・春休み)は、前日の12:00まで申込受付できます。
預かり保育の費用(年少・年中・年長)
【月・火・木・金曜日/午後保育】 |
|
||||||
【水曜日/午前保育】 |
|
||||||
【長期休暇中】 |
|
※新1号認定で午後保育14:00~17:00利用の方は、園より子育て支援として150円の補助をいたします。
※利用時間は自動計算システムで管理をしています。費用は1ヶ月分の利用明細を発行し、翌月自動引落にてお納めいただきます。
※お知らせしている費用は年度内でも改定させていただく場合があります。
※年少組は4月は書面での申込です。園専用のアプリは5月から利用できます。
補助金
京都市に「保育の必要性の認定」(新2号認定)を申請し、認定を受けると1日最大450円、月額上限11,300円が補助されます。
こぐまぐみ9月からの預かり保育
実施日時9月入会式以降の月~金曜(土日祝、園休業日、お盆・年末年始、園の定めた日を除く)9:00~17:00
※お仕事やご家庭で予測ができない突発的なことが起こった場合のみ8:00~9:00、17:00~18:00に対応します。
バスの送迎はありません。冬休み、春休みもお預かりします。
対象園児…こぐまぐみ9月入会式以降より、お仕事・ご家庭で事情のある方の受け入れ可。
ただし、ご家庭で火急を要する場合は1学期も相談に応じます。
※気象状況や感染症対策により、利用制限・休園となる可能性があります。
定員…1日5名程度
預かり保育申込
「預かり保育利用申込書」を事前に提出。手続き完了以降、園専用のアプリを使用してスマートフォンやPCから土日祝日も操作・申込みができます。
利用日の1ヶ月前より申込可。利用日の1週間前までに申し込んでください(通常保育日・長期休暇中とも。緊急時は園にご相談ください。
預かり保育の費用(満3歳児こぐまぐみ)
【月・火・木・金曜日/午後保育】 |
|
||||||
【水曜日/午前保育】 |
|
||||||
【長期休暇中】 |
|
※利用時間は自動計算システムで管理をしています。費用は1ヶ月分の利用明細を発行し、翌月自動引落にてお納めいただきます。
※水曜日の預かり保育利用は保育日のみです。
※お知らせしている費用は年度内でも改定させていただく場合があります。
補助金
こぐま組の無償化新1号認定の方は補助はありません。
ただし、新3号認定(保育が必要な理由に該当、かつ市民税非課税世帯)の方は対象です。
