父親デー 最終回【さくらプロジェクト】 今日は29年度最後の父親デー。 砂場や鬼ごっこ、ドッヂボール、パワーいっぱいのお父さんと遊ぶ子ども達。 今日は今年度最後の父親デーということで、1年間たくさん遊んでくれたお父さんにそれぞれの学年の子ども達から歌のプレゼントをおくりました。 そして、お父さん企画のさくらプロジェクト。 子ども達に向けて歌のプレゼント「YOUNGMAN」を披露がありました! 振り付けに子ども達も大盛り!お父さん達も子ども達も一体となりました★ それから、子ども達が大好きな「勇気100パーセント」の体操を一緒に踊りました! こちらも元気に体を動かして心をほぐし、色んなお父さんと子どもとが触れ合えた楽しいひと時となりました♪ 最後に今日も1日のほっこり、コーヒータイム♪ 今年度も年間を通して、たくさんのお父さんにご参加いただいた父親デー。 「人見知りだったけど、お父さん同士で仲良くなっていくのが楽しみになっていた!」 「色んなイベントがあって楽しかった」 「自分の子だけでなく、周りの子ども達の成長や、友達とかかわる我が子の家では見られない姿、そんなことを父親デーに参加するたびに感じられて嬉しかった」 と、感想の声をいただきました。 そしてなんと、OBのお父さん達が駆けつけてきてくれ、今年度で卒園のお父さんに手作りメダルのプレゼントなんて素敵なサプライズがありました。 子ども達にとっても、色んなお父さんと触れ合える父親デーは特別たのしみな日。 また、お父さん達にとっても、子ども達、そしてお父さん同士のうれしい繋がりが生まれる父親デーになっていることを、嬉しく思います! 楽しい企画や心強いサポート、お父さん達の新しいアイディアや子ども達とのかかわりに、たくさんのパワーをいただきました。1年間どうもありがとうございました! 来年度も、たくさんのお父さんのご参加お待ちしています!!
お別れコンサート! 幼稚園と父母の会との合同事業として、東山区出身のアコースティックデュオ「フラリーパッド」さんをお招きしてコンサートを行いました。 リハーサルから興味津々の子ども達。 ステージ前に群がり、「そんなに歌って本番大丈夫!?」と思うほど声援を送りながら熱唱していました。 そしてコンサートがスタート! 子ども達が知っている曲を中心に約1時間半、全13曲の中で歌ったり… 踊ったり… アンコールには子ども達もステージに上がって「えがおのおくりもの」を大合唱! 大満足のコンサートでした! 泉山幼稚園では子ども達の生活に香りを与え、感性に響くひとときを過ごすため、“本物”に触れる機会を大切にしています。 プロのアーティストの奏でる音色や、歌声、コンサートの雰囲気など、今日の経験が「音楽って楽しいな!」と感じられる原体験となってくれればと願っています。 フラリーパッドさんありがとうございました!
こぐまぐみ お楽しみ発表会 先日はこぐまぐみお楽しみ発表会にお越しいただき、ありがとうございました!! 発表会があることを伝えると「やったー!お母さんにうさぎさん見てもらう♪」と嬉しそうに話し、心待ちにしていました。 お部屋では様々な動物になりきって体を動かしたり、ピアノに合わせてカスタネットを鳴らしたりして、盛り上がっていました。 本番は少しドキドキしている姿も見られましたが、一生懸命うたったり、表現したりする可愛らしい姿も見ていただけたのではないかと思います。 普段からかかわっていた手遊びや歌、劇あそび、そしてアットホームな雰囲気の中で会場と一体になり、のびのびと表現できたように思います。 こぐまぐみでの生活はもう少しで終わりますが、残りの日々も子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。そして、進級に向けて期待を持てるようにしていきたいです。
第6回 フットサル! 今年1年間続けてきたフットサルも今年度はこれで最終回! 気温は20℃を超え、いきなりのフットサル日和でした。 時間の都合で集合写真は撮れず…すみません。 また来年度も頑張っていきます! 引き続きよろしくお願いします!!!
年中 泉山参拝 年中ぐみとしては最後の泉山参拝。 お念珠を持つ、ポロシャツをお腹に入れるなど、保育者が声をかける前に自分たちで準備を整える子どもたちも増えてきました。 話を聞く姿勢はまるで、年長さんのようです♪ 経験を重ねるごとに、背筋を伸ばし、話す人の目を見るという話を聞く態度や姿勢も身についてきました。 「次に来るときは年長さんだね」という言葉を聞き、嬉しい気持ちと少しドキドキした気持ちの子どもたち。 残り少ない年中ぐみでの生活を、期待を持って過ごしていきたいと思います。
保育部どんぐり ほうれん草を収穫したよ! 厳しい寒さに負けず、元気に過ごしている子どもたちです! インフルエンザにかかる子どももほとんどおらず、 「おはよ~」と大好きな友達と抱き合ってうれしそうにしていますよ! みんなで一緒にお散歩にも出かけ、あと1か月ほどのどんぐりで過ごす時間を めいいっぱい楽しんでいる毎日です! 先日、お庭で育てていたほうれん草を収穫しました! 根っこが強くなかなか引き抜けない子どもたち! 「かたいなあ」「うーんってぬくんかなあ」「ちょっと手伝って!」 と苦戦しながらも抜けると嬉しそうにみんなに見せて回っていましたよ! 収穫したほうれん草は給食の先生にお願いをしてお味噌汁の中に入れていただきました! 「おいしいのおねがいします!」「おみそしるつくってね」とみんなでもっていきましたよ! 給食の時間には「ほうれんそうはいってたよ!」「おいしいわ!」「もうたべちゃった」 と子どもたちも大喜びしていました!!
年長 切干大根作り 年長組で育ててきた冬野菜。 大根を収穫して切干大根を作ることにしました! 「土の中でどんなくらい大きくなっているのかな?」と、ずっと楽しみにしていた子ども達。ズボッと抜ける手ごたえに、大喜び!! 水で土をよく洗いながして、切干大根づくりスタート!! 「手が凍りそうなくらい、大根冷たいわ~」と、手を真っ赤にしながら、皮をむいたり、切ったり…♪輪切りや短冊切り、イチョウ切りなど、これまでのクッキング等での経験を活かしながら、とても徐上手に包丁を扱っていました。 釣るして干せるようにするために、切った大根をたこ糸につけていくとことでは、つまようじとたこ糸をテープでくっつけて大根に通していきます。 ようじにつけたテープが水分でふやけてうまく通らなくなったり、等間隔で結び目がくくれなかったりと、苦戦していた子ども達でしたが、これまでの様々な経験を活かし、「テープ取れてきたから張りかえよう!」と気づいたり、手先の細かな作業の中でコツをつかんだりする姿が見られました! 「切干大根って、もともとこんな大根やったねんな!」と、切干大根のもともとの姿や作り方に、新発見で驚きの子ども達。 冬ならではの自然や日本の文化に触れながら、これから大根がどんなふうになっていくのか、子ども達と楽しみに見守っていきたいです。
年中 みそ作り 子どもたちが大好きな給食のお味噌汁。 今回は子どもたちにも身近になってきたお味噌作りに挑戦! 「味噌って知ってる?」 「何色かな?」「どんな形かな?」「何からできてるのかな?」 初めての味噌作りドキドキ・ワクワク♪ まずはゆでた大豆をつぶしていきます。 「あったか~い」「いい匂いがしてきた!」 つぶした大豆、塩、麹を混ぜていきます。 丸めて容器の中へ入れます。 この時、空気を抜くように投げ入れるのがコツ!! あとは、暗くて涼しくて風通しの良いとこでしばらく寝かせます。 みんなが年長さんになってしばらくしたら完成予定!! 「明日食べられる?」と出来上がりが待ちきれません! 後日、学級閉鎖でできなかったすみれぐみの子どもたちも、みそ作りの様子をビデオを見ましたよ♪
父親デーNO.5 2018年、最初の父親デー! 朝から戸外では、年中さん年長さん、そしてお父さんで逃走中ハンター鬼ごっこ! 寒さに負けず最後に思い切り走り周り、「あつい~!」と汗を拭うほど楽しんでいました★ それから、コマ回しやけん玉! さすがお父さん達!とても上手で、子ども達にもコツを教えてくれて盛り上がっていましたね!! 年少さんはお部屋で作ったコマで遊んだり、絵合わせ遊びをしたり…♪ 年中さんは、リレー!小学生のお友達も参加してくれて、勢いいっぱい!! 年長さんはお父さんで切り干し大根づくりをしたり… みんなで泉涌寺や観音寺へ散策にも行きました! たくさん子どもたちと遊んで、最後はコーヒータイムでほっこり。 来月にひかえた さくらプロジェクト【YOUNGMAN】【勇気100%】のリハーサルをしました。 そんなお父さんたちの楽しそうな様子を見て、子ども達もさくらプロジェクトへ楽しみを膨らませていました♪ 今月もたくさんのご参加ありがとうございました! いよいよ次回は年度最後の父親デー! たくさんのお父さんで、子ども達とさくらプロジェクト盛り上がっていきましょう!!
年中 クッキング 今日は鶏ときのこの炊き込みご飯クッキングでした。 事前に、材料チーム、お米チーム、火チーム、配膳チームに分かれた子ども達。 自分でやりたいチームに手を挙げたので、朝から「さぁやるぞ!」とやる気満々! まずは、材料チーム☆ きのこを一口サイズに割いていきます。 たくさんの量のきのこでしたが、みんなでやればあっという間! みんなで運んで届けてくれました。 お米チーム☆ 「クマの手で洗うんだよね」と冷たい水に負けずに、一生懸命洗いました。 手を真っ赤にしながら「お米きれいになったよ!」と笑顔です。 火チーム☆ 火付けはなんと火起こしから! みんなで集めた枝や葉っぱに火がつくと、火に向かって「がんばれー!」と思わず応援しちゃう子どもたち。 「昔の人は火をつけるの大変やってんなぁ…」という声も聞こえてきました。 最後は配膳チーム☆ ご飯やお味噌汁だけでなく、みんなが食べるための机や椅子も運びます! 「せーの!」と声を掛け合い、力を合わせてレストラン作り♪ 食材を切ったり洗ったりするだけでなく、火の起こし方の大変さやあたたかさを知ったり、友達のために配ることにうれしさを感じたり、クッキングの中でも様々な角度から、思いを巡らすことができたように思います。 また、チームに所属していたことで、一人ひとりが意欲的に活動にかかわり、進んで自分から取り組む姿が見られました。 今後も食に対して興味・関心が広がるようなクッキングをしていきたいと思います。 お母さん先生のみなさん、ありがとうございました!