▲ トップへ

保育部どんぐり どんぐりさん、みんな元気です!

少しずつ園での生活にも慣れ始めてきた子どもたち。 朝の集いや体操の後には自分で帽子を取りに行ってお外へ行く用意をしようとしたり、使ったイスを片付けようとしたり、少しずつ生活のリズムを感じている姿も見られるようになってきました。    
また電車やパズルなどの好きなおもちゃができたり、 「よーいどんしたい!」「だんごしたい!」と子どもたちが思いをもって遊ぶ姿も見られるようになってきました。         子どもたちが今夢中なのは虫探し!! ダンゴムシやアリを見つけて追いかけたり「アリさんいたー!」と嬉しそうに保育者に伝えてくれたりと、毎日たくさんの虫たちとの出会いがあります! もちろんお部屋のカメさんとも毎日お外で元気に遊んでいます!           よく食べ、よく眠り、よく遊ぶ。 そんな安定した園での生活の中で、これからどんな成長がみられるのか、、、 とっても楽しみです!!!!      

盛り上がりました! 親睦ソフトバレーボール大会

父母の会活動最初の取り組み、親睦ソフトバレーボール大会が本日行われました。 どのゲームも熱戦で盛り上がり、珍プレー好プレーが続出!気分もリフレッシュし、体を動かす心地良さを味わえました。       ゲーム後は集まった仲間とのおしゃべりも十分に楽しみ、お顔見知りのお仲間が増えたことを嬉しく思います。 体育館で柔らかいボールを使ってのソフトバレーは、初めての方も、久しぶりに体を動かす方も、いつも運動をしている方も、共に心をひとつに楽しめるレクリエーションで、楽しい会になりました。今回参加できなかった方も、次の機会にぜひ参加してみてください。   【親睦ソフトバレーボール大会結果】 優勝…たんぽぽA(1・2くみ) 準優勝…さくら 第3位…なでしこ 第4位…ひまわり 第5・6位…もみじ・うめ 第7・8位…すみれ・たんぽぽB(3・4)   【お知らせ】 以下の日程で京都府私立幼稚園PTA連合会バレーボール地区大会が開催されます。泉山幼稚園バレーボールクラブが出場します。泉山応援団を結成し、大いに盛り上げたいと思います。ご案内は後日別便にてお知らせします。ご予定ください!   6月16日(金) 地区大会 7月7日(金) 府下大会  

年長 第1回スポーツフェスティバル

年長組になった喜びから、「縄跳び〇回跳べるようになったよ!」「跳び箱やってみたい!」「鉄棒、先生見てて!」と、運動遊びを楽しんでいる子ども達です。   「もっとできるようになりたい!」「挑戦してみたいけど、やったことないからドキドキする…」様々な子ども達がいる中、スポーツフェスティバルでは、有志のお母さん達が”お母さん先生”として、そんな意欲いっぱいの子ども達のサポートをしに来てくださいました!   第1回目の今回のスポーツフェスティバルでは、鉄棒、縄跳び、跳び箱の体育遊具に挑戦!!       体を支えてもらったり、ポイントを伝えてもらったり、「すごいね!」のうれしい言葉をもらったり、、、 お母さん先生達の励ましが自信となり、子ども達も前向きに取り組んでいました! お母さん先生達が丁寧にかかわってくださったことで、子ども達も一人ひとりじっくりと体育遊具にかかわることができ、「出来た!」の喜び、充実感を味わうことができました。     又、最後には、お母さん先生達と子ども達で振り返りの時間をもちました。 スポーツフェスティバルで体育遊具にかかわったことで、「もう一回挑戦してみたい!」と、運動する楽しさや気持ちを高めていた子ども達。これからも子ども達の意欲を、次へのステップにつなげていきたいと思います! ご参加いただいたお母さん方、どうもありがとうございました。  

第2回父親デー おとうさんゆうえんち

2回目の父親デーの今日は、『おとうさんゆうえんち』!! お父さん達が遊園地のアトラクションに変身! コースを考えたり、楽しいお面を作ったり…お父さんのアイディアがたくさん詰まっています。   リーダーのお父さんを中心に準備を進めていきました。       そしていよいよ遊園地が開園! 人間ブランコに   フープで電車ごっこ、   人間トンネル&跳び石に   人間遊園地…   それぞれのアトラクションで思い切り楽しんでいた子ども達とお父さん達です。 最後にはみんなで人間トンネル・ロング!     たくさんのお父さん達と触れ合って大満足の子ども達でした。 お父さん達本当にお疲れ様でした! 帰ってゆっくり休んでくださいね。

年中 どんぐり広場でお昼ご飯♪

友達とのおしゃべりを楽しみながら準備を進める子どもたち。 いつも遊んでいる場がご飯を食べる場に変わり、ちょっと新鮮な気持ち♪ 部屋で食べるのとは違い、戸外で食べると風の心地よさを味わえたり、木陰の涼しさを感じることができました。   今後も戸外で食べる経験を重ねていきたいと思います。

年少 こいのぼり製作

入園して3週間。朝の支度もだんだんとわかってきて、自分達でやってみようとする姿もみられるようになってきています。 少し増えてきた遊びの時間に“こいのぼり製作”を行いました。   好きな色のこいのぼりを選んで、スタンプをペッタンペッタン。 色やスタンプを変えながら、素敵な模様が出来上がりました♪     自分達が作ったこいのぼりを持って嬉しそうにしていた子ども達。 お家でも、こいのぼりを作ったときの話をしたり、飾ったりして楽しんで下さいね☆  

父親デー最終回!/おたのしみ赤ちゃん&ぴよクラブ!

幼稚園でも色々なことが締めくくりに向かう中、父親デーも今回が今年度最終回となりました。 お父さん達とれんげ野原で遊んだり、ドッジボールをしたりと、戸外遊びがとっても盛り上がりました。 DSCN5885 DSCF3159   一日の終わりには、今回が最終回ということで、一年間たくさん遊んでくれたお父さん達にみんなで歌のプレゼントをしました! 「おとうさん、ありがとう!」と、子ども達の堂々とした姿に成長を感じながら、思わず目頭が熱くなったのではないでしょうか。 DSCF3169   お父さん達からのサプライズもあり、「子ども達の歌のプレゼントにお父さんもお返しがしたい!」という思いから始まった“さくらプロジェクト”として、一年間父親デーの後のコーヒータイムでこっそり企画・練習してきたリンダリンダをみんなで歌いました! DSCF3179 DSCF3183   最後にはお馴染みの勇気100%の体操をみんなで行い、大盛り上がりの中、父親デーを終えることができました。 DSCF3194   お父さん達、一年間本当にありがとうございました!       そして、午後から幼稚園は赤ちゃん&ぴよクラブに変身! たくさんのご家族に来ていただきました。 ぽんぴんずさんのオープニングコンサートから始まり、色々なコーナーで楽しんでいただきました。 IMG_2649   製作コーナーに、 DSCN5894 IMG_2660   ヨガ、 IMG_2664   パパミーティング、 IMG_2661   絵本の読み聞かせなど、それぞれのコーナーで楽しい時間を過ごしていただけたかと思います。 IMG_2667   3月23日(木)には春休みおたのしみひよこライブラリーがあります。 皆様のお越しをお待ちしております!    

年長 おわかれパーティー

卒園式が近づき、「最後の〇〇」が増えてきました。 「あと〇日で卒園式」とカウントダウンしながら、ちょっとの寂しさと進学への期待に胸膨らませている年長さんです。 今日は、おわかれパーティー♪ バスコースごとに分かれて、カードを持ってお散歩に出かけました! OLYMPUS DIGITAL CAMERA  DSCF1165 「ここにシール貼るんやで」「大丈夫?」「あと少しで幼稚園だからね!」と、たんぽぽさんを気にかけてくれてくれている姿はさすが年長さん。 そんな年長さんに、たんぽぽさんからプレゼントが…! ちょっぴり恥ずかしがりながらも、嬉しそうにしていました。 DSCF1189 OLYMPUS DIGITAL CAMERA みんなで給食もいただき、特別な一日となりました☆ 卒園まであと少し。友達と一緒に思いっきり園生活を楽しもうね!!!

年少  僕たちが教えてあげるよ!

今日は、こぐま・こりす・どんぐりさんが、進級に向けて春から過ごすたんぽぽぐみの部屋に遊びにきました。 「早く遊びに来ないかなぁ・・・」と準備をしながら少しドキドキ・・・。 DSCF1077 「どうやって優しくしてあげたらいいの?」「ぼくが手洗いうがいの場所を教えてあげる!」と一人ひとりが、自分より小さな友達とのかかわり方を考えていました。 少し照れながらも「こっちだよ!ついてきて!」と手を引いたり、優しく声をかける姿がありました。 DSCF1081  DSCF1089 日々の生活や遊びの中でも「もうすぐ年中さんになるねんで!」とよく口にしている子ども達。 お兄さん・お姉さんになる期待を持ちながら、年少ぐみで過ごすあと少しの時間を楽しんでいきたいと思います。  

どんぐり しっぽとり

寒い日が続いていますが、どんぐりの子どもたちは毎日お外で元気いっぱい遊んでいます! 滑り台やヒッコリー、ロッククライミングなどいつもかかわっている遊具での遊びだけでなく、 最近はかくれんぼやあぶくたったなどの簡単なルールのある遊びにもかかわっています。 2月になってしっぽとりの遊びも子どもたちに知らせました。キツネの絵本を使って導入を行い キツネのお面としっぽを持って、いざ園庭へ!! OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA しっぽを付けた保育者に向かって小さな子どもたちが、一斉に走り出す姿はとても可愛かったです。 毎日保育者と共に遊びにかかわることで少しずつルールも理解して、より楽しんでかかわっているように思います。 これからもルールのある遊びを通して、みんなで遊ぶ楽しさを感じていってほしいです。 まだまだ寒い日は続きますが、戸外で思い切り体を動かす心地よさを感じながら心も体も逞しく 育っていってほしいと思います。