▲ トップへ

今日の給食

おにぎり(じゃこごま) 千草焼き きつねうどん いちご wpid-wp-1460519288588.jpg

今日の給食

御飯 肉じゃが(牛肉) 小松菜とコーンの和え物 豆腐みそ汁(なめこ) img_0594.jpg

今日の給食

豆ごはん さわらの西京焼き 若竹煮 すまし汁(じゃがいも) IMG_0591  

今日の給食

御飯 豚肉と白菜の中華煮 はるさめサラダ(かにかま) かき玉スープ IMG_20160408_114008  

今日の給食

御飯 豆腐バーグのきのこあんかけ ブロッコリーのごま和え みそ汁(大根) IMG_20160407_113503

今日の給食

御飯 鶏肉のマーマレード煮 ほうれん草とじゃこのお浸し チキンスープ(キャベツ) IMG_20160406_115246

保育部どんぐり 入園式

日に日に暖かくなり、春らしい気候になってきましたね! 幼稚園では園庭の桜が満開になっています。 今日は幼稚園より一足早く、どんぐりさんの入園式が行われました。   みんなで新園舎TENTEN GARTENに集まって、職員紹介をしたり保育への熱い思いを語ったり… IMG_0575   子ども達の自己紹介タイムも! DSCI1704   どんぐりさんのお友達、これからいっぱい遊ぼうね! DSCI1710 DSCI1711

鴨川ウォーキング

  幼稚園生活最後の3月。残り少ない日々の中で「みんなで何か楽しいことをしようよ!」と考えを出し合ったところ、 リレー、なわとび、ドッヂボールなど身体を動かす遊びがたくさんあがりました。 そこで、最後に大きなことにチャレンジしてみよう!と長距離の鴨川ウォーキングを計画しました。 年長3月 3   昨年は北山大橋から出町柳橋まで歩き、今回はさらにその先の賀茂大橋から七条大橋まで11の橋をくぐってそこからまた街中を幼稚園まで歩くという約7㎞の長距離ウォーキングにチャレンジしました。 昨年の経験があることから、一つひとつ橋をくぐり抜けていくことで、目的地に近づいていくワクワク感や見通しを持って取り組むことができ、楽しさが膨らんでいきました。 橋をくぐる時に橋の大きさが違うことや、川幅や川の深さが場所によって違うことに気づき、いろんな発見をしていました。 年長3月2 また、ボケの花や桜のつぼみも膨らんでいて「あったんぽぽ咲いてる!」と春を感じ、さぎやとんび、かもなどたくさんの鳥達にも出会い、友達や先生とおしゃべりしながら歩くうちに、あっという間に七条大橋までたどり着きました。 町のなかでは、「もう足が~!」「もう幼稚園帰ったら何にもしーひん」「パワーあと5%~」とヘトヘトでしたが、「ぼくは一回も座ってないで!」とがんばりを見せる友達もいて、なんだかんだ言いながらも誰一人「おんぶ~」なんて言い出さず、最後まで自分の脚で歩き切りました。 疲れたけれど、「あ~楽しかった!」「行ってよかったわー!」と大きなチャレンジをして達成感でいっぱいの子どもたちの笑顔が輝いていました。

H27年度 父親デー最終回!

今年もあっという間にもう3月です。 幼稚園でも色々なことが締めくくりに向かう中、父親デーも今回が今年度最終回となりました。 お父さん達とゲームをしたり、ドッジボールをしたりと、すっかり暖かくなってきたことで戸外遊びがとっても盛り上がり、夢中で遊んでいるうちに汗をかき、トレーナーを脱いで走り回っていた子ども達。 いつの間にか訪れていた春を感じながら過ごした一日でした。     一日の終わりには、今回が最終回ということで、一年間たくさん遊んでくれたお父さん達にみんなで歌のプレゼントをしました! 「おとうさん、ありがとう!」と、子ども達の堂々とした姿に成長を感じながら、思わず目頭が熱くなったのではないでしょうか。 IMG_0250 IMG_0260   お父さん達からのサプライズもあり、「子ども達の歌のプレゼントにお父さんもお返しがしたい!」という思いから始まった“さくらプロジェクト”として、一年間父親デーの後のコーヒータイムでこっそり企画・練習してきたサライをみんなで歌いました。 IMG_0252   最後にはお馴染みの勇気100%の体操をみんなで行い、大盛り上がりの中、父親デーを終えることができました。 IMG_0253   お父さん達、一年間本当にありがとうございました!

年中 カレークッキング

IMG_6155 IMG_6156 年中最後のカレークッキング。 年長さんが卒園旅行で食べるカレーも年中さんが作りました。   もうすぐ卒園する年長さん。 様々な場面でお世話になったり、一緒に遊んだりと年長さんとの思い出を思いうかべながら 「ありがとう」の感謝の気持ちをこめてかかわれるように話をしてから、クッキングがスタート! いつもより、切る材料は多かったけれど、「年長さん、おいしいって言ってくれるかな?」と、 年長さんの顔を思い浮かべながら作っている姿もありました。   残り少ない年長さんとの時間を楽しみながら、自分たちの進級にも期待が持てるようにしていきたいです。