梅雨の晴れ間に、2歳児クラス「こりすぐみ」の初めてのプールあそびをしました。
登園して、緑のお庭のビニールプールに水が溜まっているのを見てワクワクしていた子ども達。
先生が「今日はプールに入るよ!」と声をかけると「やったー♪」と嬉しそうな声を聞かせてくれました。
入水前にしっかり体操をしてプールへ!

大きいプールでは、手や足をバシャバシャ動かして水しぶきをあげたり、ぞうさんジョウロに水をいっぱい入れてシャワーのかけ合いっこをしていました。

水あそびがちょっぴり苦手なお友達は、プラ舟に沈んだおはじきをカップに集めてみたり、水をすくってはペットボトルに入れてみたり…
冷たい水の感触を思いきり楽しんでいた子ども達でした。
また、晴れて気温が高い日には、プールあそびしようね♪
「水泳教室楽しみやなぁ~」「○○ちゃんと同じチームやな」と、様々な言葉が聞かれていました。
第1回の水泳教室に行き、いろいろな気持ちを味わった子ども達。チーム別に、今日の様子をお伝えします!

<あかチーム>
踏水会に付くと、早く泳ぎたくてたまらないあかチームさん。
今日は水平姿勢になり、伏し浮きをしました。
両手を重ねて頭の上までピンッと伸ばし、足もまっすぐ伸ばすポイントをコーチに教えてもらい、更に気持ちを高めて頑張っていました。

<オレンジチーム>
「どんなことをするのかな?」とドキドキワクワクしていましたが、ビート板を使って、次はビート板なしで伏し浮きをしました。
腕や足をしっかり伸ばすこと、頭を水の中に入れることを教えてもらうと、一生懸命やってみようとする姿がありました。
次回の水泳教室も楽しみにしている様子です。

<きいろチーム>
初めは顔をつけるのにドキドキしていましたが、回数を重ねる度に水に慣れ、水の中にフープを沈ませてくぐったり、
しっかり頭の上まで水の中に入れたりと、コーチの話も一生懸命聞いて頑張っていたきいろチームです!
<みどりチーム>
水がちょっぴり怖かったり、顔に水がかかるのが嫌だったり、ドキドキの始まりだったみどりチーム。
でも頭からシャワーをザッとかぶり、肩まであるプールの中に入ることができました。
水に慣れてくると、ワニ歩きで顔を水面に出して楽しんでいました。
まだまだドキドキしていますが、気持ちに寄り添いながら進めていきます。
今日は特別に絵本担当のお母さんたちと一緒に行うスペシャルな絵本貸し出しの日でした☆
遊戯室にずらーっと並んだ絵本を見て、「すごい!絵本屋さんに来たみたい!」「どれにするか迷っちゃうな~!」と、いつもに増して
絵本を選ぶことを楽しみにして子どもたちです♪

お母さんに「お願いします!」と少しドキドキしながらも声をかけて借りると、「これにしたよ!」「家に帰ってから読むのが楽しみ♪」と友達と話しながら嬉しそうな様子でした!

普段の絵本貸し出しとはまた違った特別感を味わうことができ、また絵本担当のお母さんたちとの交流の機会にもなり、とても良いひとときを過ごすことができました☆
また次回のお母さんとの絵本貸し出しの日を楽しみにしています♪
ありがとうございました!
年少の子ども達にとって、初めての四恩感謝のつどいに参加しました。
遊戯室の雰囲気に朝から“何かがちがう…”と、感じていた子ども達。
「どんなことが始まるんだろう…」ちょっぴり緊張気味でした。

会場に向かうと、大きな音や声に圧倒されている様子ではありましたが、じっと舞台の様子を見つめ、心を向けていました。
つどいを終え、各クラスに戻った子ども達。「みんなが元気に仲良くお友達と過ごせるように、たくさんのパワーが詰まっているよ」と、お供えのおさがりのおせんべいとお守りをいただきました。
様々な仏教行事を通し、仏教行事ならではの雰囲気やそこから心で感じるものを、大切にしていきたいです。
泉山幼稚園の保育を体験・見学しませんか?
1回生~4回生まで学年は問いません。
泉山幼稚園の保育に興味のある方、就職を希望している方、実習までに子ども達とかかわる機会を持ちたい方、etc・・・。
事前に電話で申し込み、ご希望の日に来園してください。
なお、泉山幼稚園の保育体験・見学日は年間を通して行います。
実施日は
6月26日(火)、27日(水)、28日(木)、29日(金)
7月2日(月)
9月4日(火)、5日(水)、6日(木)、7日(金)、10日(月)、11日(火)、12日(水)、13日(木)
1月17日(木)、18日(金)、21日(月)、22日(火)、23日(水)、24日(木)、25日(金)
いずれも9:00~11:30
当日は、保育のできる服装で上靴、学生証を持ってお越しください。
先日、小さな朝顔の種を一粒ずつ土のベットに植え替え、「大きくなぁれ~」「芽出てくるかな?」と、朝顔の生長にわくわくしていた子ども達。
「芽が出てきたら、お家の人と大きな鉢に植え替えてプレゼントしようね!」そんな話を伝え、鉢上げの日をずっと楽しみにしていました。
いよいよ今週、お家の人が来てくださり、芽が伸びてきた朝顔を一緒に植木鉢に植え替えていきました!
植木鉢に思い思いの絵を描いたり、朝顔を鉢に移したり…♪
「何色のお花が咲くのかな?」「どれくらい大きくなるの?」と、期待を膨らませながら、穏やかなたのしいひと時をもつことができました。
保護者の皆様、どうもありがとうございました!!

鉢上げをして以来、「帰ってお水あげなくちゃ!」「お家の玄関で朝顔待ってるねん!」と嬉しそうな子ども達。生長やお世話を楽しみにしている様子が伝わってきます。
これからお家で、どんな風に朝顔が育っていくのか、また、子ども達が朝顔とのかかわりを通してどんな発見をするのか、これから楽しみですね♪
TENTENのお庭にジューンベリーがたくさん赤い実をつけました。
これがジューンベリーです。ブルーベリーに似た形の赤い実です。
みんなでさっそく収穫しました。
真剣な表情。
柔らかいので、強く引っ張ると実がつぶれてしまいます。
その力加減がなかなか難しいのですが、試行錯誤しながら
少しずつ進めています。
一粒ずつ丁寧に枝からはずしていきます。
たくさん集まったかな?
そして給食室へ!
給食の先生が受け取ってくださり、
「おいしいジャムにするね」と言っていただきました。
そして出来上がったジャムがこれ!
おいしそうでしょう!
ほんのひとさじずつですが、おやつの時間に味見をしました。「うわ~おいしい!」「もっと食べたい!」ととっても嬉しそうでした。
収穫したてのフレッシュな実をジャムにしていただける
という贅沢を味わえて本当に幸せでした。
親子遠足で出会ったトカゲさんから2回目のお手紙が届きました。
「えーっ!トカゲさん!?」と大はしゃぎの子どもたち。
お手紙にはよもぎの生えている場所の地図とよもぎだんごの作り方が書かれていました。
ということで!!みんなで地図を見ながらよもぎ探しにしゅっぱーつ!

地図を辿っていくと、みんなも行ったことのある稲荷山のふもとに到着!
トカゲさんから1回目に届いた”くさばなずかん”に載っていたよもぎの特徴を思い出しながら
「葉っぱの裏って白いんやんな!」「ギザギザの葉っぱどこかな~」と一生懸命に探していました。

そして、クッキング当日!
この日はおかあさん先生にも来てもらいました。
朝から友達とよもぎを洗い、土を落として準備完了!!

「よもぎの匂いがする!」「いい匂いやなぁ~」「お湯が緑色になってきたで!」と
ゆでたお湯の色を見たり、匂いを嗅いでよもぎを感じていました。
そしてみんなの力でよもぎをすりつぶし、

耳たぶの固さになるまでこねこね。丸めて、湯がいたよもぎだんごの完成!!

「おいしー☆」「もちもちしてるなぁ!」「ちょっと苦手やけど頑張って食べてみる」「お家でも作ってみるわ!」
と様々な声が聞かれました。

今回の経験から、食べられる葉っぱがあることを知った子どもたち。これからも食を通して自然とのかかわりを深めていきたいです。