▲ トップへ

平成27年度スタート!

遊戯室に集まって始園式を行いました。   IMG_5075 担任紹介では、舞台の上に立つ新しい担任にきらきらした表情を見せてくれました。 IMG_5076IMG_5083IMG_5089IMG_5086 今年度もよろしくお願いいたします(*^。^*) IMG_5091

年中 もうすぐ年長ぐみ!!

3月14日(土)に年長さんが卒園。そして年中ラスト一週間は、年長さんがいない中、幼稚園で1番お兄さん・お姉さんになりました。 早速、週明けの月曜日の朝から、「もう年長さんいーひんし、ぼくらがたんぽぽちゃん連れて行ったげなあかんなあ。」「せんせい、ぼくたちが連れて行くしー。」と年少さんをくつばこまでゆっくりと送って行ってあげる姿がみられ、帰りも、砂場の片づけを率先して行い、バス待ちのベンチを並べるなど、今まで年長さんがしてきた事を、「今度は、ぼくたち、わたしたちの番!」とやる気マンマンの姿をみせています。   年中ブログ3月2 1年中ブログ3月 年中ブログ3月6 年中ブログ3月5 園庭で遊ぶ姿も、なわとび、ドッチボールと友達と誘い合いながら、日に日に意欲的にかかわるようになり、年長さんに向けて、期待に胸をふくらませ、心も身体も躍動している子ども達です。でも、そんな気持ちとはうらはらに、新しい世界に一歩踏み出すのにどきどき♡もしているはず…そんな子ども達の心の奥にある気持ちもしっかりと受け止め、あと3日、安心して年長を迎えられるように楽しくすごしていきたいと思います。   年中ブログ3月3 150311_095350

第7回父親デー!

朝から生憎の雨模様でしたが、子ども達とお父さん達の元気で晴れ間が差し、室内でも戸外でもお父さんとの時間を楽しむことができました。   IMG_4827 IMG_4828 IMG_4829     今回は1年間幼稚園でたくさん遊んでくれたお父さんへの感謝の気持ちを込めて、みんなで遊戯室に集まって歌のプレゼント! 年少さんは「ホ・ホ・ホ」、年中さんは「ヤッホ・ホー」、年長さんは「みんなともだち」を歌い、各学年それぞれの1年間の育ちが感じられる時間となりました。     そして、子ども達の歌にお父さんも歌で応えようじゃないか!という思いから、この日のためにこっそり企画・練習してきたお父さん達の“さくらプロジェクト”も本日お披露目となりました。     IMG_4830     歌以外特に決め事もしていなかったにもかかわらず、自然と肩を組んで歌う姿はお父さん同士の1年間のつながりや熱い思いが感じられ、その楽しさが子ども達にも伝播し、本当に素敵な時間となりました。 最後はみんなで踊ろうよ!ということで昨年に引き続き勇気100%の体操を全員で行い、今年度の父親デーの幕引きとなりました。     IMG_4833     お父さん方、1年間ありがとうございました。     IMG_4831

年少 稲荷山散策☆

今日は、稲荷山へおさんぽに行ってきました! 週一回を目標に行っていたおさんぽで、少しずつ足も心も強くなってきたたんぽぽさん。 おさんぽカードを胸に付け、「えいえいおー!」の掛け声でたくさんパワーをためて、いざ稲荷山へ。 IMG_1958 いつものお散歩とは違う急な坂でも、「先生見て、強い足やねんで!」と一生懸命登りました。 伏見稲荷大社の大きな鳥居が見えてくると、長い道のりに少し疲れを見せていた子ども達も嬉しそうな表情に。 IMG_1960 やっとゴールに着くと、「ちょっと疲れたけど楽しかった~!」と大喜びの子ども達。ごほうびのキラキラシールをおさんぽカードに貼りました♪ IMG_1959 今日はたくさん歩いて、また体が強くなったね! 次は稲荷山の頂上まで登る予定です。頑張って歩けるかな^^☆

年中 発表会ごっこ

発表会当日は、緊張しながらも、それぞれの力を出しきり、控え室に戻ってきた時には、「あー疲れたぁー」と顔を真っ赤にしてほっとした笑顔をみせていた子ども達。 今日は、それぞれのクラスで行ってきた3つの劇の中から1つ選んで、劇ごっこをしました。 それぞれ役になりきって、セリフや歌は客席でみている子ども達も一緒になって声をだし、年中さんみんなでのびのびと表現することを楽しんでいました。発表会という1つの大きな行事を経験したことで、ぐっとまたひとまわり大きくなった子ども達です。   年中 2月ブログ2 年中2月 ブログ 年中2月ブログ    

節分会・泉山火まつり

IMG_4177 IMG_4185 IMG_4200 IMG_4201 幼稚園に鬼がやってきて、”先生やろ…”と言いながらも、ちょっぴりおっかなびっくりの年長さんでした。 豆をまいて、鬼を退治をした後は、お腹の中の、泣き虫鬼や怒りんぼ鬼を追い出しました。 そのあとに行われた火祭りでは、「大きくなったら」の夢が書かれた護摩木を手に持ち「名前」と「お願い」をつぶやきながら自分の手で火にくべていきました。 いつものバスプールでとっても神聖な時間を過ごしました。

年中 お正月あそび

年中1月ブログ たこあげ2 年中1月ブログ たこあげ 「みて!みて!あがってる?」「すごい?」と息をきらしながら思いっきり走り、たこがふわっと風にのって空へ舞い上がる感覚を楽しんでいました。 来週は、みんなで東山泉小中学校の広いグランドへたこあげをしにいきまーす!   年中1月 ブログこま 各クラスにいろんな形の手まわしごまを用意し、友達と一緒に楽しんでいます。繰り返しこまをまわすうちにうまくまわり、「まわせたよ!」と大喜び!! 「ぼくの方が長くまわった!」と友達と競い合う姿もみられています。   年中1月ブログ かるた じゅうたんの上にみんなで輪になってほっこりかるた遊び。 「ぼくもわかってたのにー」とあと一歩のところで友達に先に札をとられてしまい、くやしい気持ちになりつつも、そのどきどき、はらはらする雰囲気を友達と一緒に楽しんでいます。 絵をみて札をとったり、中には、文字をみて札をとる姿もみられ、遊びを通して文字に関心を持ちはじめている様子がうかがえます。   1月は、たこあげやこま、かるたなど、お正月の遊びに興味を持って取り組めるように場や遊具を用意しています。 「おうちでもやったよ!」と各家庭での経験が共通の遊びとして広がっています。 そして、その中で友達と一緒にルールのおもしろさや、やりとりする楽しさを感じている子ども達です。

冬休み寺子屋 たき火でクッキング② ねじりパン!

今日は寺子屋クッキング2日目。 昨日から続いて登園した子ども達は、昨日と同じ動物のグループで顔馴染みの関係をより深く、 今日新しく来た子ども達は、寺子屋での新しい異年齢の友達とのかかわりを楽しんでもらえるように、 と今日もグループで活動しました。   そのグループで力を合わせてねじりパンづくり! ということで、計量や混ぜ合わせなど子ども達で手分けして行いました。 ボソボソになったり、ベタベタになったり…と、なかなかうまくまとまらない生地と格闘しながら、なんとかお弁当までに生地は完成! (当初はツイストドーナツのような形をイメージしていたのですが、最終的にはそれぞれが棒状に伸ばしたものをつなげて、なが~いヘビさんになりました)   IMG_3911  IMG_3912 IMG_3913   お弁当を食べた後はみんなでたき火の周りに集合! 「あったかい~」「煙がしみる~」とそれぞれの感想を口にしながら、バスの運転手の西川さんに手伝ってもらってねじりパンの仕上げです。 (先程作った生地は時間と人数の都合でオーブンであらかじめ少し焼いておきました) たき火で焼いたパンは外はカリッと、中はフワッとしたスコーンのような食感になり、子ども達に大好評! 今日はみんながたくさん作ってくれたのでおかわりの分も十分にあり、お迎えの時間ギリギリまでおやつを楽しむことができました。 お片付けの前には大きな虹のサプライズも!   IMG_3914 IMG_3910   またまた今日のレシピです。 ①ホットケーキミックス 300g に牛乳 100cc を入れてよくこねる。(3人分) ②手にくっつかない程度にまとまった生地を好きな形にしてオーブンで 180℃、10分焼く。 ③たき火の上に網を置いて、表面に少し焦げ目がつく程度焼いて完成!   今日で今年の寺子屋は最終日となりました。 来年からもよろしくお願いします。 皆様お体に気を付けて、よいお年を!  

冬休み寺子屋 たき火でクッキング① マシュマロサンド!

「僕が朝起きたらな、サンタさんがちょうど出ていかはったとこやってん!」 「私がお願いした通りやってんで!」 「先生のところにも来たやろ?」 と、興奮気味に今朝起きた出来事を教えてくれるところから始まった一日。   今日は子ども達の名札に動物シールを貼って年長、年中、年少児が混ざったグループを作り、そのグループごとに折り紙のサンタさんづくりやお弁当、たき火でのクッキングを楽しみました。 IMG_3835 IMG_3836 クリスマスということで、みんなでクリスマスのうたを歌ったり、パネルシアターを見たりといつもの寺子屋とは少し違った特別な一日にちょっぴりワクワク! IMG_3832 IMG_3833 マシュマロサンドづくりでは、さあ食べるぞ!と動き出した瞬間に雨がぱらつき、少し歯がゆい思いもしましたが、トロトロになったマシュマロをはさんで食べると「おいしいー!」と、すっかり笑顔になっていた子ども達でした。   明日もよろしくお願いします!     「もっと食べたい!」「おかわりください!」との声も多かったので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか? ①クラッカーを2枚用意する。 ②片面にいちごジャムを塗る(塗り過ぎるとマシュマロをはさんだ時にはみ出して手がベタベタに…)。 ③火であぶったマシュマロをはさんで完成!(今日は2ついただきました)